ことわざ検定について

ことわざ検定について

皆さんは「ことわざ(諺)」をどれだけ知っているでしょうか。
ことわざを使うことで普段の会話のアクセントにすることもできますし、結婚式のスピーチなどに加えて華を添えることもできます。
ことわざの文化は日本だけでなく、海外にも古くから存在します。
そんなことわざにも、実は検定試験があります。
「ことわざ検定」というのはどういった検定なのかじっくりご説明したいと思います。

適用する仕事

ことわざ検定は略して「こと検」とも呼ばれます。
日本の伝統的な言語文化である「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」を学び、その知識と技術を客観的に量るための検定試験です。

この検定は1級~10級まであり、各想定対象者は以下のとおりになります。

想定対象者 想定対象者
1級 難問チャレンジャー 6級 小学6年生(ハイレベル)
2級 一般(ハイレベル) 7級 小学6年生
3級 一般 8級 小学5年生
4級 高校生 9級 小学4年生
5級 中学生 10級 小学3年生

パッと見では入試や学生向けと思うかもしれませんが、社会人が受験するのもメリットがあります。

メリット1 語彙力や読解力が上がる

学校の授業でことわざを習っても大人になると忘れがちですし、学校教育や家庭生活において、ことわざ・慣用句・四字熟語などを使う頻度が減少しており、意味が分からなかったり正確に使えなかったりする人が増えています。

この「ことわざ検定」を勉強することでボキャブラリーを増やすことができ、なおかつ日本の伝統文化や歴史なども同時に学ぶことができます。

書籍や新聞にことわざや四字熟語が載っていたら、すんなり意味を理解して文章を読み進めることができるでしょう。
身近な書物(小説や自己啓発本、漫画など)や新聞記事、ネット記事など、ふとしたところにことわざ・慣用句・四字熟語は転がっています。

また、ことわざを勉強するとその本来の意味を知ることもでき、心が豊かになります。
戒めの意味のものだと思っていたことわざが、改めて調べてみるとポジティブなものだったということも往々にしてあります。

具体例
「情けは人のためならず」ということわざは「~ためならず」と否定形でとめられているためネガティブなイメージを持つ方もいますが、本来は「人に情けをかけておけば巡り巡って結局は自分のためになる」という意味合いで使われます。

メリット2 コミュニケーション能力が上がる

ことわざは昔の人の経験からできているものが多く、ためになることわざを「座右の銘」にしている方もいるでしょう。

仕事をしていると多種多様なタイプの人とのコミュニケーションが必要になる場面も出てきますし、年上の人と会話する機会も増えるでしょう。
ことわざ・慣用句・四字熟語の知識を深めておくと、世代にかかわらずコミュニケーションがしやすくなります

国語力や教養が身につき、その知性が会話の中でも活き、他者からの印象が変わることもあるかもしれません。
ことわざや四字熟語という会話の引き出しを増やすことによって、仕事に良い影響を与えるケースもあるでしょう。

おおよその年収とキャリアパス

「ことわざ検定」は生活や趣味の資格・検定という位置づけの民間資格となりますので、就職や収入アップに直結するものではありません。
よって、年収とキャリアパスは省略させていただきます。

認可団体

ことわざ検定協会ロゴ

「ことわざ検定」を主催している団体は「一般社団法人 ことわざ検定協会」です。
兵庫県神戸市中央区に本部があり、2011年8月に東京・大阪にて第1回検定試験が行われました。

受験条件

年齢、学歴などに制限はなくどなたでも受験できます
冒頭に記載した表の「想定対象者」から、自分がどの級を受験すればいいかを決めてみましょう。

10級から始めるのも、いきなり2級や1級に挑むのも自由です。
ご自身の実力を見極めて、合格できそうな級から挑戦してみましょう。

合格率

合格率は、受験者数とともに非公開です。

1年当たりの試験実施回数

3ヶ月に1回の頻度で年4回ほど実施されています。
受験期間や申込期間は公式サイトからご確認ください。

試験科目

勉強する3人の家族

級が上がるほど難しいものや馴染みの薄いものが出題される傾向にあります。
以下が主な出題内容です。

1級 ことわざ全般が範囲で、近年新たに発見されたことわざ、馴染みの薄い珍しいことわざなどといった専門家レベルのものも出題されます。
例)蛇の目あくで洗う、寝耳に雷、禍福は背中合わせ など
2級 3級までのものに加え、世界の各地にあることわざや日本社会に用いられる職業に関連したことわざが出題されます。
例)木を数えて林を忘れる、チャンスは前髪をつかめ など
3級 4級までの内容に、古典・新語・郷土のことわざも加えて出題されます。
例)顔で笑って心で泣く、鯖を読む、切磋琢磨 など
4級 社会人として知っておきたい、実用的かつ一般的なことわざが登場します。
例)おしどり夫婦、果報は寝て待て、器用貧乏 など
5級 高校入試に出題されたことわざを中心に、現代で常用される基本的なものが出題されます。
例)間髪入れず、苦肉の策、盗人にも三分の理 など
6級 中学入試に出題されたことわざや、家族や食べ物、職業など暮らしに関連したことわざです。
例)知らぬが仏、二階から目薬、安かろう悪かろう など
7級 中学入試に出題されたことわざや、植物や天候、季節や時間といった自然環境に関連したものです。
例)嵐の前の静けさ、氷山の一角、四六時中 など
8級 中学入試に出題された比較的やさしめなことわざや、動物や昆虫、空想上の生き物などに関連した内容です。
例)河童の川流れ、犬猿の仲、馬耳東風 など
9級 小学生向けの基本のことわざや、体全体やその一部を使った慣用句、体に関連した内容です。
例)肩を並べる、二人三脚、目から鱗が落ちる など
10級 小学生低学年のうちに学んでおくと良いことわざが出題されます。
例)犬も歩けば棒に当たる、初心忘るべからず など

採点方式と合格基準

採点方式は明確にはされていません。
出題方式、合格基準は以下の通りです。

【出題方式】

  • 選択問題 すべての級
  • 入力問題 1~8級
  • 文章問題 1~6級

【合格基準】

  • 1級・2級 80%程度
  • 3級~10級 70%程度

なお、試験時間は1級~5級は50分、6級~10級は40分です。

取得に必要な勉強などの費用

「ことわざ検定」の公式サイトにはおすすめ問題集が紹介されています。

ことわざ検定 公式ガイドブック 下巻

ことわざ検定 公式ガイドブック 下巻
created by Rinker
  • 出 版 社:シンコーミュージック エンターテイメント
  • 商 品 名:ことわざ検定 公式ガイドブック 下巻
  • 価   格:¥1,650(税込)

「ことわざ検定」の1級~3級に対応した公式ガイドブックで、約2000句のことわざが掲載されています。
日本のことわざだけでなく、世界各地のことわざやスポーツ、文化、動植物にまつわることわざも取り上げられており、検定試験を受けない人が読んでも楽しめる内容です。
4~6級に対応した上巻もあります。

ことわざ検定 公式ガイド&ドリル4級・5級

ことわざ検定 公式ガイド&ドリル4級・5級
created by Rinker
  • 出 版 社:シンコーミュージック エンターテイメント
  • 商 品 名:ことわざ検定 公式ガイド&ドリル4級・5級
  • 価   格:¥1,540(税込)

4・5級に出題される全てのことわざを収録した公式ガイド&ドリルです。
出版されている中では最も級の高いドリルで、高校入試にも出題されたものが中心になっています。
実用的かつ一般的なことわざが多数掲載されています。

3級過去問題3冊セット

3級過去問題3冊セット

  • 発 行 元:財団法人ことわざ能力検定協会
  • 商 品 名:3級過去問題3冊セット
  • 価   格:¥990(税込)

過去問題をお得なセットにした教材で、こちらは第24~26回試験の内容が収録されたものです。
1級~10級の全ての級のものがあります

受験料

級が上がるほど受験料(すべて税込表記)も上がっていきます。

1級 2級 3級 4級 5級
9,020円 6,270円 4,840円 3,960円 3,960円
6級 7級 8級 9級 10級
3,410円 3,410円 2,860円 2,860円 2,530円

受験申込方法

受験の申込方法に加えて、受験方法もあわせてお伝えします。

個人での申し込み方法

オンライン受験専用サイトに無料会員登録して、検定の申し込みをしてください。
銀行振込・コンビニ払いを選択した場合は3日以内に支払いをしましょう。

団体でのお申し込み方法

10名以上いる場合は団体での申し込みも可能です。
支払い方法は銀行振込のみとなりますのでご注意ください。

団体での申し込みは受験期間の14日前が締め切りとなります。
受験料の支払いは個別ではできず、受験人数分をまとめて支払うことになります。

試験はオンライン

2021年11月実施の第27回検定より、試験がペーパーテストからオンライン試験へと変わりました。
試験はパソコン・タブレット・スマートフォンのどれからでも受けられます。

受験にはインターネット回線が必須です。
試験を受ける前に指定されたページから環境テストを行なってください。

なお、各級で必要な端末操作のレベルが異なります。
タッチペンなどで手書きした文字では解答できませんのでご注意ください。

必要な端末操作レベル
  • 選択問題(1~10級)→ パソコンはマウス操作、スマホ・タブレットは画面タッチ
  • 入力問題(1~8級)→ 漢字・ひらがな・カタカナでの入力、数字の入力
  • 文章問題(1~6級)→ 文章の入力

まとめ

勉強する2人の女性

今回は「ことわざ検定」の詳細を紹介していきました。
就職や収入アップには直接つながらないものの、教養を培う上で有意義なものになるでしょう。
また、級・対象者が幅広いのでご家族やご友人と一緒に学ぶこともできます。

受験方式がオンライン受験なので、手軽に受験できるのもポイントです。
試験会場へ行かなくても良いので、気軽に検討してみてはいかがでしょうか。
国語力が豊かになると、人生も豊かになりますよ。

 

関連記事はこちら
コミュニケーション能力認定について