目立たないけどやっておいた方がいい?エアコンドレンホース掃除のやり方!

目立たないけどやっておいた方がいい?エアコンドレンホース掃除のやり方!

ドレンホースとは、エアコンの室内機から外部へとつながっている排水ホースのことを指します。
エアコンを使用しているときに、室外機より出ているホースから水がチョロチョロと出ているのを見たことがあると思います。

この水を排出しているホースがドレンホースです。

急に暑くなってきたのでエアコンをつけたら水が漏れてきた。
そのままにしておくわけにもいかず、エアコンを止めるわけにもいかない。
こんな状態になったら、まずはドレンホースを疑ってみましょう。

今回はこのドレンホースの掃除方法について考えてみたいと思います。

ドレンホースを汚れたままにしておくとエアコン水漏れの原因となる?排水の仕組みって?

めだたないけどやっておいた方がいいエアコンドレンホース掃除 表紙エアコンの水漏れの8割の原因がドレンホースにあるといわれています。
また、放置しておくとカビなどの発生原因ともなります。

このカビなどをそのままにすると、エアコンを使用すると臭いが気になることや、場合によっては雑菌やカビの胞子を含んだ空気を放出する恐れもあります。
それでは具体的に見ていきましょう。

エアコンの水漏れの原因とは

  • 吹き出し口から水が漏れている
  • エアコンの後方から水が漏れている

これらの場合はドレンホースの排水不良が考えられます。
ドレンホースの汚れを放置しておくと詰まってしまうからです。

その結果、水が排出されずにドレンホース内を水が逆流して室内機から漏れてしまう危険があるのです。

エアコンの排水のしくみ

めだたないけどやっておいた方がいいエアコンドレンホース掃除 カビ冷房運転時に通常はエアコン内部から水が出てきます。
エアコンは暖かい空気を取り込み、冷すことで涼しい風を送り出します。この急速に冷やすことで結露が発生するのです。

その水がドレンホースを通って排出されます。

結露
水蒸気をたくさん含んだ暖かい空気が、冷されると飽和水蒸気量が低下して、その余分になった水蒸気が水に変わります。
乾いたグラスに冷たい飲み物を注ぐと、すぐにグラスに水滴がつくのも同じ現象です。

エアコンドレンホースは詰まることがある?害虫が侵入する?侵入防止キャップは必要?

めだたないけどやっておいた方がいいエアコンドレンホース掃除 ドレンホース2項目ごとに見ていきたいと思います。

ホース内でホコリが詰まる

ドレンホースは細いので詰まりやすいのです。
エアコン内部の水と一緒にホコリが排出されて、それがホース内部で詰まります。
排水口からホコリが入り詰まることもあります。

虫が入り詰まる

ホースの穴から虫が入って来て詰まることがあります。
ドレンホースは直径14mm-16mmなので、それより小さな虫であればドレンホースをつたわり室内に侵入も可能です。

外部から侵入してきたゴキブリがドレンホース内で繁殖することもあります。
虫がいたずらをしてエアコンが漏電してしまうこともあるのです。
虫のフンでエアコンが故障してしまうこともあります。

侵入防止キャップは必要

上述のようなことを防ぐには、ドレンホースの先にドレンキャップを取り付けます。
ドレンホースの先に細かい網状のものを紐でうまく固定しても良いでしょう。
ドレンキャップをしていても、アリくらいの小さな虫ですと侵入してくる可能性があります。

ドレンホースを地面と平行に横たえると、虫が侵入しやすくなりますので、ドレンホースの先を地面から5cm以上離すようにして下さい。

それでも、アリなどの小さな虫が気になる方には、防虫メッシュフィルターをお勧めします。
ドレンホースの先にフィルターをクリップで留めるだけです。

ドレンホース掃除は自分で出来る?ドレンポンプって?業者に任せた方がいい?

まずは、状態を確認して自分で出来ることから考えていきます。

ドレンホースの掃除方法

めだたないけどやっておいた方がいいエアコンドレンホース掃除 ドレンホース1

ドレンホースから排出されない原因

  1. 排水口が塞がれている
    ドレンホースの排水口が水たまりの中に入っていたり、排水口が何らかの形で塞がれていないかをご確認ください。
  2. 排水口が曲がっている
    ドレンホースがねじれていないか、排水口が下を向いていて水の流れやすい状態になっているかをご確認ください。
  3. ホース内にゴミが詰まっている
    これは2つの原因が考えられます。

(1)排水口付近の詰まり
割り箸や古歯ブラシなどを使用してキレイにしましょう。

(2)ドレンホース内部の詰まり
上述した事をチェックして排水口もキレイにしたのに水漏れが改善されない場合、ドレンホース内部にゴミが溜まっている可能性があります。
この場合は、掃除機で吸い取ったり、ドレン詰まりポンプを使用します。

ドレンホース内部は雑菌や汚水が溜まっている恐れがあります。
肌の弱い方は肌トラブルの原因ともなるのでゴム手袋の着用をおすすめします。

掃除機を使用する場合に用意するもの

床に置かれた銀色のコードレス掃除機

用意するもの
  • 掃除機
  • ガーゼや手ぬぐいなどの薄い布
  • 輪ゴムやヘアゴム

ドレンホースの排水口に薄い布をあて、ゴムで固定します。
そこを掃除機をオンにして吸っていきます。

水分を吸ってしまうと掃除機が故障してしまうので、ホースの中に水分がないことを確認してください。
冷房を使用しないで数日経ってからお掃除するのがおすすめです。

掃除機を故障させる危険がありますので、実施するときには慎重に自己責任でお願いします。

ドレン詰まりポンプを使用する場合

ドレンホース専用のポンプを使用します。

  1. ポンプの口とホースの排水口を隙間なく合わせる
  2. ポンプのハンドルを押したり引いたりする

専用ポンプなので簡単です。
ただし、ハンドルを無理に押し込まないでください。
ホース内の汚水が逆流する危険があります。

補足
ドレンホースが2本ある場合があります。
エアコン本体と、室外機からそれぞれ1本ずつ出ています。水は冷房を使用しているときにはエアコン本体から排出され、暖房を使用しているときには室外機から排出されるのです。
そのような場合は2本とも掃除しましょう。

ドレンポンプとは

外壁に面していない部屋にエアコンを設置するときには、冷媒配管・配線・ドレンホースを天井裏を通す必要があります。

この時、ドレンホースを通る水はそのままだと逆流してしまいます。
この水を天井裏まで送るのがドレンポンプです。
(上述のドレン詰まりポンプとは別です)

ドレンポンプ内に溜まっている水が空調の使用頻度や劣化でヘドロ状になる場合があります。
放っておくとポンプの故障にもつながりますから、掃除が必要になってきます。

専門家に任せましょう

ドレンポンプを掃除するためには、ドレンポンプを分解する必要があります。
機械に強かったり、自分でどうしても掃除をしたいというのであれば自己責任でお願いします。

ドレンポンプの掃除は専門家に任せた方が良いと思います。
また、ドレンホースの汚れを掃除しても改善しない場合も、他に原因があることが考えられますから業者に頼んだ方が良いでしょう。

空調の日常のお掃除も定期的に業者に依頼すれば、安心して空調を使い続けることができます。

エアコンドレンホース掃除おすすめグッズ、道具、洗剤

上述した中でご紹介した様々な便利グッズを、具体的な商品としてお勧めします。

防虫ドレンキャップ 2個入 DC-1416

  • メーカー名:因幡電工
  • 商 品 名:防虫ドレンキャップ 2個入 DC-1416
  • 価   格:¥330(税込)

ドレンホースからのゴキブリなどの虫の侵入を防ぎます。
ドレンホースの排水口にワンタッチで取り付けられます。

ドレンホース直径14mm、直径16mm兼用です。
1袋に2個入っています。

ドレンホースの詰まりを防止するために、定期的にお掃除をして下さい。

エアコン用ドレンホースの防虫メッシュフィルター (12枚入) クリップ付 B-10-12

エアコン用ドレンホースの防虫メッシュフィルター (12枚入) クリップ付 B-10-12
created by Rinker
  • メーカー名:株式会社アーランド
  • 商 品 名:エアコン用ドレンホースの防虫メッシュフィルター (12枚入) クリップ付 B-10-12
  • 価   格:¥880(参考価格)

細かいメッシュフィルターですので小さな虫にも効果的です。
細かいホコリやゴミがホース内部に入りにくく風の侵入も和らげ、室内への異音も軽減します。

エアコン内部のホコリを排出時に受け止めるので、室外機周辺が汚れにくいです。

こちらの商品は直径14、16,18mmに対応したクリップで、使い方も袋状のフィルターを留めるだけです。
ドレンホースの詰まりを防ぐためにはフィルターが汚れたら定期的に交換するのが良いでしょう。

エアコン ドレン 詰まり ポンプ

エアコン ドレン 詰まり ポンプ
created by Rinker
  • メーカー名:早川工業
  • 商 品 名:エアコン ドレン 詰まり ポンプ
  • 価   格:¥1,650(税込)

ドレンホースの詰まりを解消するポンプです。
使い方は上述した「ドレン詰まりポンプを使用する場合」を参考にしてください。

こちらの商品は内径14~16mmのホースに対応しています。
本体に汚水等が入った場合には、ドレンホースから取り外し、ハンドルを押して排出して下さい。

エアコンのお掃除をプロに頼む場合

目立たないけどやっておいた方がいいエアコンドレンホース掃除 ユアマイスター目立たないけどやっておいた方がいいエアコンドレンホース掃除 ユアマイスター安心して任せられる業者がいないのであれば、ユアマイスターで探してみてはいかがですか。
ネットでユアマイスターと検索して下さい。

口コミ、価格、こだわり条件でお住まいの都道府県内で簡単に比較できます。
1台の場合、税込みで8,000円前後で掃除をしていただけます。

まとめ

めだたないけどやっておいた方がいいエアコンドレンホース掃除 エアコンドレンホースのお掃除を定期的にする事で、突然のエアコンからの水漏れなどなく安心して使い続けることができます。

水漏れ等の原因がドレンホースにあると分かっていても、対処する自信がないのであれば迷わずに業者に頼みましょう。
ただ、悪質業者もいますので業者を選ぶ際にはくれぐれも気をつけて下さい。

この記事で皆様の空調が長く快適に使用できるようになれば幸いです。

 

関連する記事はこちら
どこまで自分でできる?電気代を変えるエアコン室外機掃除のやり方