皆様こんにちは。
ご家庭や普段利用する場所の蛇口は気になりませんか?
最初のころは気付かなかったり、比較的新しいと綺麗で汚れはないかもしれませんが、長年使っていくとだんだん蛇口の吐水口の部分が黒ずんできたり白い汚れが目に留まってくるでしょう。
気付いていてもそのまま水道水を利用するとちょっと嫌ですし、健康にも影響することもあるんです。
蛇口の周りの掃除をして綺麗にしていただき、清潔で安心して使って欲しいと思います。
記事をお読みになり蛇口周りの掃除を実践してみてください。
Contents
水垢、石鹸かすにクエン酸が使える?汚れの原因となる炭酸カルシウムって?
まず始めに、水垢と石鹸カスの成分についてご説明しつつ解説していきたいと思います。
水垢
水道水を使うなら必ずと言っていい程発生する困りものです。
水道水を使って水しぶき等が起こり蛇口につきます。乾燥すると白い汚れになります。それが水垢です。
この水垢は水道水に入っている炭酸カルシウム(石灰)が乾燥したものです。
そして、この水垢汚れはアルカリ性です。
アルカリ性であるためクエン酸のような酸性の洗剤でアルカリ性と酸性の中和反応を起こして分解し、汚れを落とすことが出来ます。
石鹸かす
石鹸かすには2種類があります。
金属石鹸
一つ目は金属石鹸と言われる石鹸かすです。これは石鹸の成分と水道水の炭酸カルシウムが結合することでできます。
石鹸を使って手を洗ったけれども、洗い損ねた石鹸泡と手についている水道水が蛇口を触った時に残ったり、洗面や台所で洗い落としている時に石鹸と水が一緒に混ざって蛇口に跳ね返る等してできます。
アルカリ性の汚れは水道水では落としにくいです。
そこでこちらの汚れにもクエン酸を使用しましょう。
中和反応が起きて分解され落としやすくなります。
クエン酸ってどんなもの?クエン酸の特徴を知って掃除に生かそう!
酸性石鹸
もう一つが酸性石鹸という石鹸かすです。
これは石鹸の成分と身体の皮脂汚れ等が混ざり合い、それが体を洗っている最中に飛び散ったものでそのまま洗い流されないと黒ずんだ石鹸汚れとして残ります。
それが酸性石鹸といわれる汚れの正体です。
手洗いや顔洗い、風呂場で石鹸を用いて体を洗っている時に皮脂と混ざってその手で蛇口を触って残ってしまったり、そのまま跳ねて蛇口に付着するとか、あるいは元々手垢がついており石鹸泡がついた手で触って洗い残った場合などが考えられます。
この場合酸性の汚れになるので、アルカリ性の洗剤等を使用することで落としやすくなります。
赤カビ、黒カビの違いって?カビを放置すると健康被害がある?
カビは空気中にも存在しており、室内の水回りなどは好環境ですね。
ジメジメした夏場の水回りは要注意ですが、冬、乾燥していても室内には外よりも湿度が保たれていたり加湿器がある環境だと水回りに生えてきます。
必ずと言っていい程発生しやすいものです。
カビにも種類がありますが、赤カビと黒カビがよく発生しやすいです。
赤カビについて
赤カビはピンク色っぽい赤い色をしています。
ヌメリもあり、見た目としても精神衛生上あまり良くはないです。
そして、赤カビは一種類だけでなく色々なカビの総称です。
水場に生える赤カビはロドトルラといって、実はカビではなくて酵母菌の一種なんです。
この赤カビには人体に対する健康被害というのはありません。
しかし、黒カビの餌になり繁殖させる原因になってしまいます。
また洗剤も繁殖力が高いため見つけたらすぐにでも取り除きたいものです。
黒カビについて
黒カビはクラドスポリウムという水場に生えるカビで非常に繁殖力が強いです。
これは赤カビのロドトルラを餌にして繁殖する事もあるため、赤カビが存在するだけで黒カビも生えるとまず思っておいていい位です。
黒カビは生えるとその素材の中まで侵入してしまいます。
水回りの蛇口等には侵入する事はありませんが、金属表面の汚れには付着しますし、そこから胞子を飛ばして他の部分、壁や床のような周囲の場所に繁殖して奥まで入り込みます。
そうすると見た目が不衛生で洗っても落としきれない汚れになります。
身体の健康被害でも、真菌性肺炎、白癬菌(はくせんきん)による皮膚真菌症:いわゆる水虫や食道炎や胃腸炎、髄膜炎などがあります。
カビによるアレルギーは、喘息、アトピー、アレルギー性鼻炎などです。
カビによる感染症は免疫が低下した人に多いですが、カビによるアレルギーやカビによって起きる喘息やアトピーなどの症状悪化は免疫力に関係なく起きてしまいます。
多くの健康被害があり、また発生しやすいので気を付けたいところです。
吐水口の黒カビに重曹って使える?使い古した歯ブラシが使える?
吐水口にはびっちり黒カビがくっついている事も多いですね。
では万能洗剤でもある重曹は効果が期待できそうですが、重曹単体だと消臭効果のみで素材にこびり付いている黒カビを重曹で取り除くことは難しいです。
ではどうするかというと、クエン酸と混ぜてみましょう。
シュワシュワとした二酸化酸素の泡が発生します。
この泡には汚れやカビを浮き立たせる効果がありますので、それで汚れを取り除きます。
二酸化炭素だけですので有毒ガスなどは発生しません。
次に歯ブラシですが、歯ブラシの細かい毛が蛇口のカビ掃除に役に立ちます。
使い古しの歯ブラシなどが余っていたらそれを利用する事でリサイクルにもつながります。
そして、より掃除向きにするために使い古しの歯ブラシにちょっと手を加えているといいですね。
どういう風にするのかというと、歯ブラシの首の部分を曲げておく事で覗き込まなくても掃除出来るようになります。
また、ギザギザにカットしておけば凹凸部分がはっきりとして、汚れを落としやすくなります。
難しいので斜め一直線にカットしても問題ありません。
- 吐水口をひねって部品を外す。(作業中は栓をしておくと良い)
- 歯ブラシに重曹をつけて黒カビをこすり落としていく
- 蛇口や部品が浸かるくらいの容器にクエン酸水を作って、重曹がついたまま入れる
- すると重曹とクエン酸が反応して炭酸ガスが発生して汚れが落ちやすくなるので、もう一度こすって落としていく
- よく洗い流して拭き上げて完了!
蛇口掃除おすすめグッズ、小型ブラシ、洗剤
今回は蛇口掃除をお伝えしています。
蛇口掃除にはどんなグッズが使えるでしょうか。
激落ち 赤カビくん 3WAY 親子ブラシ (浴室掃除用)
- メーカー名:レック
- 商 品 名:激落ち 赤カビくん 3WAY 親子ブラシ (浴室掃除用)
- 価 格:¥550(税込)
3種類のブラシがついているため、どの場所でも活用できる便利なブラシです。
軽量で速乾性があり、大きなところから小さなところも掃除できるのでオススメです。
カビキラー
- メーカー名:ジョンソン
- 商 品 名:カビキラー
- 価 格:¥244(参考価格)
カビキラー洗剤と言ったらこれが思い浮かぶほどメジャーな商品なのではないでしょうか。
強力な塩素系洗剤で取り扱いも注意が必要ですが、その分根元の奥まで綺麗に洗浄効果が期待できます。
他にも付け替え用や特大サイズなどさまざまな種類が販売されています。
蛇口まわりの水垢落とし
- メーカー名:マーナ
- 商 品 名:蛇口まわりの水垢落とし
- 価 格:¥352(税込)
掃除しづらい蛇口の裏側にしっかり届いてくれるアイテムです。
山折りステッチがぐいぐい入り込んで汚れを掻き出します。
ハード樹脂加工により洗剤なしできれいになります。
まとめ
以上が吐水口と掃除についてでした。
水回りは特に汚れやすく生物が繁殖しやすい場所です。
臭いの原因にもなるのでなるべく綺麗に清潔に保ちつつ使用してください。
掃除をしなくても使い終わった段階でこまめに綺麗にしておくと、幾分汚れを抑えることができます。
日々の生活で頻繁に使用するので注意を払うようにしましょう。
関連する記事はこちら
じゃばじゃばする洗面台は水垢だらけ!オーバーフローもキレイになる掃除方法も解説!
その場合どちらかでは落ちにくいこともあるので、酸性とアルカリ性の両方の洗剤を順番に使用して順次落としていきましょう。