世の中には実にさまざまなご当地検定が存在します。今回紹介する「伊賀学検定」もそのひとつ。
俳聖松尾芭蕉の郷里、そして忍者の里として有名な三重県伊賀市にまつわる検定です。
いったいどのような内容なのでしょうか。
Contents
適用する仕事
伊賀学検定はどちらかと言えば教養として取得する人が多く、どこへ行っても使える資格というわけではありません。
しかし、その名のとおり伊賀への深い理解が問われる検定なので、伊賀の博物館、民俗資料館などで働く際に役立つシーンもあるでしょう。
ツアーコンダクターや観光案内所の職員として働く場合にも豊富な知識を生かすことができます。
仕事に直結する資格とは言えませんが、取得者次第で活躍の場を見出すことはできそうです。
おおよその年収とキャリアパス
前述のとおり、伊賀学検定は教養を深めたり地域おこしにつなげたりすることを目的としたご当地検定です。
したがって、年収およびキャリアパスについては割愛します。
認可団体
伊賀学検定を主催しているのは、三重県伊賀市の「上野商工会議所」です。
母体は明治30年に設立された上野商工会ということで、長い歴史があることがうかがえます。
伊賀学検定のほか、「伊賀上野まちゼミ」という企画でさまざまなお店を舞台に講座やワークショップを開催するなど、精力的に活動しています。
重要な情報はもちろん公式サイトでもきちんと告知していますが、検定を含むこういったイベント関連情報はFacebookにて写真付きでまめに更新しているため、伊賀学検定についてもう少し知りたいと感じたら覗いてみるとよいでしょう。
受験条件
伊賀学検定は初級、中級、上級の3段階に分かれています。
初級は誰でも受験することができますが、中級を受けるには初級の合格が、上級を受けるには中級の合格が求められます。
また、試験は三重県伊賀市と東京都中央区にある三重県のアンテナショップ「三重テラス」で行われます。
三重テラスには三重県ならではの商品がおよそ1,300点販売されています。
さらに三重の旬食材を堪能できるレストランも併設されています。
試験と合わせて三重にまつわる買い物や食事を楽しめるよう工夫されていますね。
ご当地検定という性質上、全国受験は開催されていません。どちらかの試験会場へ行く必要があります。
合格率
初級・中級の合格率は例年90%前後で推移しています。
これは後述する公式テキストからの出題が大半を占めるためと考えられます。公式テキストの内容さえ答えられるようにしておけばまず合格できるでしょう。
上級に関しては更に広い知識と深い理解が求められるため、合格者は毎年1ケタ、合格率は2割を切っています。
1年当たりの試験実施回数
伊賀学検定は1年に1度、2月下旬の日曜日に開催されています。
検定の持ち時間は初級が30分、中級が40分、上級が45分です。
試験科目
歴史・文化から雑学に至るまで、伊賀にまつわる幅広い知識が問われます。
松尾芭蕉をはじめとする伊賀の文学、忍術、伊賀上野城について、さらには伊賀の祭、文化財のほか、自然、生活文化、雑学にいたるまで、「伊賀」に関するさまざまな情報全般を網羅する必要があります。
具体的な内容は後述する公式テキストが詳しいので、よく確認して検定に備えましょう。
採点方式と合格基準
初級・中級とも四者択一で出題されます。
問題数は初級が50問、中級が100問です。上級は記述式で50問が出題されます。
合格基準は初級が正答率70%、中級が正答率80%、上級が正答率90%です。
また、上級に関しては漢字で明記できるものは漢字のみを正解とするという厳しい条件もあります。
どの級もハードルが高そうですが、上級の合格に求められる正答率からは特に入念な準備が必要であることがわかります。
取得に必要な勉強などの費用
伊賀学検定の数日前には、毎年受験会場にて対策セミナーが開催されています。
これは伊賀市の受験会場のみでの開催で、東京会場での開催はありません。
また、セミナーは初級および中級の受験者向けです。
受講料は初級向け、中級向けそれぞれ1,000円(税込)です。
伊賀地域について学ぶための公式テキストなども出ているので以下に紹介します。
どちらも通信販売が可能ですが、別途送料がかかります。
伊賀学検定370問ドリル
- 発行元:上野商工会議所 伊賀学検定実施委員会
- 商品名:伊賀学検定370問ドリル
- 価格:1,100円(税込)
数年ごとに改定し、最新情報を盛り込んでいます。
改定前の中古テキストも出回ってはいますが、確実な合格を目指すのであれば最新版を確認しましょう。
また、エリアマップも掲載されているので、それを頼りに該当地域や施設などを訪問することで伊賀への理解をよりいっそう深められます。
上野商工会議所、だんじり会館伊賀上野地場産買物処のほか、伊賀市内の井筒屋書店・岡森書店・コメリ書房で販売しています。
DVD伊賀学検定受験対策セミナー
- 発行元:上野商工会議所 伊賀学検定実施委員会
- 商品名:DVD伊賀学検定受験対策セミナー
- 価格:1,500円(税込)
2017年に開催された第12回伊賀学検定の対策セミナーの模様が収録されたDVDです。
セミナーの内容はその年によって変わるため、より広い知識を求めるのであればこのDVDも観ておくとよいでしょう。
数量限定販売のため、試験前には売り切れてしまう年もあるようです。上野商工会議所で販売されています。
受験料
伊賀学検定の受験料は、全て税込で初級1,500円、中級2,000円、上級3,000円です。
中学生以下であれば初級は1,000円、中級は1,500円に割引されます。
中級に合格すると、伊賀の10以上の観光施設が1年間入場無料になります。
また、上級に合格した場合は伊賀学検定が続くかぎり同施設がなんと永年無料になります。
伊賀や伊賀近郊に暮らしている方は、合格すれば該当施設をお得に利用することができますね。
受験申込方法
上野商工会議所が毎年掲示する伊賀検定のページに申し込み先が記載されています。
そのほか、伊賀市内では伊賀学検定および対策セミナーの申込書を兼ねたチラシを配布している場所もあります。
同様のチラシは商工会議所の公式サイトにてPDFで公開されています。
申し込み期間中は上野商工会議所と伊賀市商工会が郵送・電話・メールで受け付けています。
また、検定受験料の支払いも忘れずに行いましょう。
振り込みのほか、申し込みと合わせて商工会に持参する方法もあります。
まとめ
今回はご当地検定「伊賀学検定」を紹介しました。
年収や職業に直結する資格ではありませんが、試験内容やテキストの充実度合、そして厳しい合格基準からは地元の方々の伊賀への真剣な思いが伝わってきますね。
この検定を受けることは、伊賀地域在住の方にとっては郷里について振り返るよいきっかけになるでしょう。
地域外の方にとっても魅力的な土地をまたひとつ知る機会となるでしょう。
合格後は10以上の施設が入場無料になるのも嬉しい点ですね。
以前から伊賀地域に関心がある、大学などで日本史や民俗学を専攻していた、郷土伊賀のことをもっと知りたいと思う方などにはぴったりの検定です。
ぜひチャレンジしてみてください。
関連する記事はこちら
「なにわなんでも大阪検定」について
NAGANO検定について
申し込む際には
の明記が必要です。