今回はさいたま市の大宮区について、お伝えします。 大宮区と聞くと大宮駅を思い浮かべる人が多いでしょう。 その通り、大宮区は大宮駅周辺のエリアを指します。 大宮駅は新幹線や在来線が多く通っていて、埼玉県一の商業都市ともいわ
年: 2023年
埼玉県さいたま市岩槻区について
さいたま市岩槻区について、取り上げさせて頂きます。 特徴 市区町村の花 岩槻区の花は「やまぶき」です。制定日は平成23年2月18日。 やまぶきの特徴は、低山の明るい林の木陰などに群生します。樹木なのですが、茎が細くて柔ら
大河ドラマ『どうする家康』第45回について
第45回「二人のプリンス」 前回からあっという間に、時が過ぎて小さかった豊臣秀頼も19歳となりました。 今回はそんな秀頼と齢70歳になった大御所・徳川家康との対峙が、描かれています。 通説と比べながら、どうぞお読みくださ
埼玉県熊谷市について
「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」 強烈な埼玉ディスが繰り広げられたギャグ映画「翔んで埼玉」の続編がいよいよ公開となりました。 皆さんは、前作の冒頭部分を覚えておいででしょうか。 熊谷市に住む一家が車で東京
埼玉県さいたま市北区について
皆さん、埼玉県のさいたま市についてどのくらい知っているでしょうか? さいたま市という地域は、埼玉県の南東部に位置する市です。 さいたま市は大宮エリア、与野エリア、浦和エリアの3市が合併して、2001年5月に誕生しました。
大河ドラマ『どうする家康』第44回について
第44回「徳川幕府誕生」 関ケ原の戦いが終わり、石田三成を亡き者にした家康。 西側についた主な武将たちも処罰し、いよいよ徳川幕府が誕生します。 今回のあらすじ 慶長5年(1600) 家康と秀忠は、大坂城の豊臣秀頼を訪れ、
大河ドラマ『どうする家康』第43回について
第43回「関ヶ原の戦い」 今回は「関ヶ原の戦い」の戦いさまが描かれていました。 ですが、予想ではありますが、だいぶ史実と変えられている展開だなと私は思いました。 通説を調べましたので、そちらと合わせてお読みください。 今
放射線取扱主任者について
放射線発生装置のうち身近なものといえば、病院でのレントゲン(X線)写真撮影でしょう。 ですが、放射線発生装置は病院の他にも、様々な工場、検査機関、研究機関、教育機関などで使用されています。 放射線取扱主任者は、放射性物質
大河ドラマ『どうする家康』第42回について
第42回「天下分け目」 石田三成が決起し、ついに決戦のときが近づいてきました。 両者、これが大戦おおいくさになることを予想し入念に準備を進めます。 今回のあらすじ 7月24日 石田三成の挙兵は、上杉景勝討伐のため会津若松
大河ドラマ『どうする家康』第41回について
第41回「逆襲の三成」 今回は「天下分け目」の大戦が始まるいきさつが描かれている内容でした。 この大河ドラマでは、家康目線で大戦がどう始まってしまうのかが詳しく描かれています。 家康よりも周りの者の動き方に驚かされました