校正技能検定という、書籍や雑誌の誤字や脱字、表記の間違いをチェックする技能を認定する検定試験についてです。
校正の技術は、文書の作成や点検業務に役立つ技能です。
校正の方法としては、時間をあけて読み直したり、プリントアウトした原稿と照らし合わせて比べたり、または表記を統一したりします。
事実確認をしたり、声に出して読んでみたり、他人に見てもらうのも方法の1つです。
Contents
適用する仕事
校正者とは、出版社や新聞社の校正部、または校正の専門会社などで働く人のことです。
書籍の企画、編集を手掛けている編集プロダクションや、ダイレクトメールや通販カタログなどの部数やページ数が多い印刷物を手掛けている制作会社でも、校正技術を持つ人を求めています。
印刷業界は分業が進んでいるので、経験を積んでからフリーの校正者として活躍している人も少なくありません。
このような業界では次のような仕事が求められます。
限られた時間の中で正確に漏れなく作業を行うので、集中力と注意力が大切です。
また、印刷物は最終工程になるほど時間の余裕がなくなります。
様々な状況で柔軟に対応して、責任感をもって仕事をする姿勢が求められます。
校正者の需要は大きくなってきています。
活字離れといわれていますが、それでも紙に印刷された文章を読みたいという人は根強くいらっしゃいます。
また、近年の出版業界では、電子書籍などの新しい分野の仕事もあって、校正の仕事そのものは、今後も残りそうです。
ですが、昨今では校正そのものよりも、文章の事実確認であったり、内容の整合性を確認する校閲のほうが、需要が高くなっています。
おおよその年収とキャリアパス
大手出版社や大手新聞社で正社員として働いている場合は、平均年収は400万円から500万円ほどといわれています。
手当が充実している場合は、もう少し高くなるでしょう。
一方で、校正プロダクションに勤務する正社員の平均年収は、300万円から400万円ほどです。
アルバイトの場合は、地域や経験などで変わってはきますが、時給1000円から1800円くらいが一般的です。
認可団体
校正技能検定は、出版学校日本エディタースクールが運営管理しています。
出版学校日本エディタースクールとは、出版界で働く編集者や校正者を養成する学校です。
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町2-1-14 A&Xビル1階
TEL:03-5577-3096
受験条件
検定は初級・中級・上級とあります。
構成に関し、各種教育機関で一定の実技訓練を受けた方。
技能検定委員会において前各項規定に準ずるものとして認定された方。
合格率
2019年から2021年の受験者数、合格者数、合格率は次の通りです。
中級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2021年 | 248人 | 99人 | 39.9% |
2020年 | 139人 | 46人 | 33.1% |
2019年 | 290人 | 108人 | 37.2% |
上級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2021年 | 46人 | 17人 | 37.0% |
2020年 | 29人 | 14人 | 48.3% |
2019年 | 55人 | 20人 | 36.4% |
1年当たりの試験実施回数
2022年の場合、中級が年に2回で、上級が年に1回実施されています。
試験科目
上級、中級は学科試験と実技試験があります。
学科試験では、一般教養的な知識と校正作業で必要となる知識や、校正対象となる言葉や用語に関する知識などが問われます。
実技試験:初校原稿引合せ、校正刷り、校正作業(時間割)
実技試験:初校原稿引合せ・縦組、初校原稿引合せ・横組み、再校赤字引合せ・素読み・縦組
中級・上級の試験は、実技試験および学科試験で、〇×式および筆答式です。
実技試験では、初原稿引き合わせと赤字引き合わせ、素読みが行われます。
素読みとは、書物に書かれた意味や内容を考えずに音読することです。
また、ゲラ刷りだけを読んで校正することです。
採点方式と合格基準
中級は、実技試験と学科試験で85点以上で合格です。
上級では、実技試験と学科試験で一定基準を満たせば合格です。
取得に必要な勉強などの費用
初級は下記に示す大学などの教育機関で取得することができます。
学校でかかる費用の一例を挙げさせていただきます。
実践女子短大:初年度133万7千円
日本エディタースクール:5万280円
受験料
初級は各教育機関で指定単位科目を修得した人が認定されます。
ただし、前項目でもお伝えしましたが、大学の初年度費用、入学金と授業料と施設設備費といった学費はかかります。
中級と上級は受験料があります。
中級:8800円(税込)
上級:9900円(税込)
受験申込方法
初級は各指定教育機関で指定単位科目を修得した人が認定されます。
ですので、こちらでは中級、上級での受験の申し込み方をご説明していきます。
1.メールフォームよりお申込み
日本エディタースクールのホームページの受験手続きのURLの下部にある、メールフォームで申し込みができます。
メールフォームにも注意事項が記載されています。
実技試験は「標準 校正必携」の持ち込みが可能です。
2.案内メールが届く
後日、スクール事務局より案内メールが届きます。
営業日3日以内(日曜祝日を除く)に送られてきます。
school@editor.co.jpからのメールを受信できるように設定してください。
3.書類・写真の提出/受験料のご入金
案内メールに沿って、必要書類を郵送します。
受験料の入金方法も、メールでお知らせがあります。
手続きの期間が設けられますので、期限に間に合うように用意してください。
4.受験票・会場案内の到着
書類や写真の提出と受験料の入金が確認されましたら、受験票などが郵送されてきます。
まとめ
校正技能検定についてでした。
校正者とは、出版社や新聞社の校正部、書籍の企画や編集を手掛けている編集プロダクション、印刷物を手掛けている制作会社などで働く人を指すことが多いです。
経験を積んでからフリーの校正者として活躍している人も少なくないです。
限られた時間で正確に漏れなく作業する、集中力と注意力が必要な仕事です。
初級は、この資格に単位を設けている学校で指定単位科目を修得した人が認定されます。
中級は日本エディタースクールの所定コースを修了した人、上級は校正技能検定上級試験に合格した人が取得できます。
上級試験は、中級に合格した人しか受けることができません。
いきなり上級は受けられない仕組みになっています。
合格率は中級で30%~40%。上級で20%~30%です。
どちらも受験料が1万円近くかかってしまう試験なので、しっかり準備してから受けていただきたいです。
中級、上級は学科試験と実技試験があります。
中級で年に2回、上級は年に1回しか受けられません。
よく試験日程を確認して受験してくださいね。
関連する記事はこちら
DTP(デスクトップパブリッシング)エキスパート試験について
2022年現在、初級の認定をしている教育機関は、次の3つで、大手前大学、実践女子短期大学、日本エディタースクールです。