社会保険労務士は、よく社労士と略されます。その社労士についてまとめさせていただきました。
Contents
適用する仕事
社労士の主な仕事は、次の通りです。
特に、社会保険労務法第2条に定められた1号業務から3号業務が社労士の大きな業務です。
労働、社会保険に関する手続き代行
1号業務は、労働・社会保険に関する手続き代行業務です。内容は次の通りです。
入社退職に伴う社会保険・雇用保険の届出、扶養家族の異動に伴う社会保険の届出、健康保険・雇用保険・労災保険に関する各種給付申請書の届出、社会保険随時変更届、社会保険 算定基礎届の届出、社会保険 賞与支払届の届出、労働保険 概算・確定保険料申告の届出
これらは、社労士の独占業務です。
独占業務とは、その資格を持っている人しかできない業務のことです。
労働関係書類の作成
2号業務は、労働関係書類の作成です。法廷帳簿と呼ばれる出勤簿、労働者名簿、賃金台帳の3種類があります。
これらは、法定三帳簿と表記されることもあり、労務管理の基本とされています。
労働基準監督署が立ち入り検査するとき、チェックされるものです。
労働関連法を熟知した社労士が、法定三帳簿を作成、管理すれば労働基準監督署から違反を指摘されることも防げます。
こちらも、社労士の独占業務です。
コンサルティング業務
3号業務は労務コンサルティングが中心です。
その内容は、人事労務関係の相談や社員教育カリキュラムの作成など様々です。
コンサル業務は、高い報酬を得やすいので3号業務に専念する社労士も多いようです。
社会保険労務士の働く場所は、まずは一般企業や社会保険労務士事務所などになります。
資格を取っても、経験なしで独立は難しいです。
いずれは独立したいと考えている人も、最初は就職して経験を積んでいく場合が多いです。
正社員として就職することの良い点は、安定した収入です。土日休みなどの、ある程度決まった予定で動けるのも利点です。
悪い点は、年収の上限もある程度決まってしまうことです。
社会保険労務士として独立開業すると、自分で年収を引き上げることも不可能ではないですが、正社員として働いている場合は、自分の仕事での年収の変化は大きいものではないです。
おおよその年収とキャリアパス
社会保険労務士の2021年の平均年収は、1,030万円でした。
平均年齢は40.4歳です。
認可団体
社会保険労務士は認定団体が厚生労働省である国家資格です。
受験条件
受験資格には、学歴、実務経験、厚生労働大臣の認めた国家試験合格のうちのいずれかが必要です。
学歴
学歴の場合は、以下のいずれかが必要です。
・大学、短期大学卒業
・大学(短期大学を除く)における修得単位数
・専門学校卒業
・厚生労働省が認めた学校卒業
・各種学校等卒業
・専門職大学、専門職短期大学卒業
・高等専門学校(5年制)卒業
・その他
実務経験
・健康保険組合、労働保険事務組合等の役員又は従業員
実施事務に従事した期間が通算して3年以上になる者
・公務員等
役員または職員として事務に従事した期間が通算して3年以上になる者。
全国健康保険協会、日本年金機構の役員または従業者として社会保険諸法令の実施事務に従事した期間が通算して3年以上になる者。
・社会保険労務士事務所、弁護士事務所等の補助者
社会保険労務士法人、社会保険労務士事務所、弁護士法人、弁護士事務所に補助者として勤務して、労働・社会保険関連業務に通算して3年以上従事していた方が対象です。
ただし、税理士事務所での実務経験は認められません。
・労働組合の専従役員、または法人などの労務担当役員
労働組合の役員として労働組合の専務に専従した期間が通算して3年以上になる者または会社その他の法人(法人でない社団または財団を含み、労働組合を除く。以下「法人等」と表記する。)の役員として労務を担当した期間が通算して3年以上になる者
・その他、法人等の従事者
労働組合の職員または法人等、もしくは事業を営む個人の従業者として労働社会保険諸法令に関する事務(ただし、特別な判断を必要としない単純な事務は除く)に従事した期間が通算して3年以上になる者
厚生労働大臣の認めた国家試験
厚生労働大臣が認めた国家試験が79試験あります。
他、司法試験予備試験や行政書士などの国家試験に合格すると、受験資格が得られます。
合格率
社会保険労務士の近年の合格率です。
2021年:約7.9%
2020年:約6.4%
2019年:約6.6%
2018年:約6.3%
2017年:約6.8%
合格率は1桁が続いています。
試験科目数が多く、問題も難しいです。
2011年から2021年の間で、合格率が10%を超えたことはありません。
年代別にすると、30代の合格者が最も多いです。
男女比にすと、男性が61.7%で女性が38.3%です。
1年当たりの試験実施回数
社会保険労務士の試験は、年に1回です。例年、毎年8月の第4日曜日に試験があります。
試験科目
試験には、選択式試験と択一式試験があります。
選択式試験が、1科目5点で8科目あり、40点満点です。解答時間は80分です。
択一式試験が、1科目10点で7科目あって、70点満点です。解答時間は210分です。
試験科目は次の通りです。
選択式問題が8問で40点です。択一式問題が70問で70点です。
・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法
採点方式と合格基準
選択式問題と択一式問題なので、採点方式は正誤判定です。
近年の合格基準は次のとおりです。
第53回(令和3年度):択一式 45点以上、かつ各科目4点以上:選択式 総得点24点以上、かつ労働に関する一般常識1点以上、国民年金法2点以上、その他科目3点以上
第52回(令和2年度):択一式 44点以上、かつ各科目4点以上:選択式 総得点25点以上、かつ労働に関する一般常識、社会保険に関する一般常識、健康保険法2点以上、その他科目3点以上
第51回(令和元年度):択一式 44点以上、かつ各科目4点以上:選択式 総得点26点以上、かつ社会保険に関する一般常識2点以上、その他科目3点以上
取得に必要な勉強などの費用
オンライン資格講座は、5万円から10万円くらいのものが多いです。
しかし、資格を取った人の40%ほどが10万円以上の費用を勉強にかけています。
受験料
受験料は15,000円です。
令和3年から9,000円から15,000円に改定となりました。
受験申込方法
申込方法には、インターネット申込みと郵便申込みがあります。
分からないところがあれば、社会保険労務士試験のオフィシャルサイトをご覧ください。
インターネット申込手順
PCかスマートフォンで申込みの専用サイトからの申込になります。申込にはメールアドレスが必要です。
手順1:受験案内の確認
受験申込には、受験案内をよく読んで記載内容に同意して申し込む必要があります。
手順2:アップロード用データファイルの準備
申込の前に、提出書類の画像などのデータファイルを準備します。
インターネット申込の際には、顔写真や受験資格証明書等のデータファイルのアップロードが必要です。
手順3:マイページの登録
申込専用サイトにメールアドレスを登録します。
登録したメールアドレスに、マイページ登録用URLが届きます。
ログインID、パスワードの設定と、基本情報(氏名や生年月日等)を入力して、本登録を完了します。
マイページ登録情報は、その年度の試験終了後に削除されます。受験ごとに登録が必要です。
手順4:受験申込内容の入力。顔写真・証明書類のアップロード。
本登録が完了したあとに、マイページにログインして画面の案内に従って必須事項の入力が必要です。
ログインしてから30分以上操作しないなどで、サーバーとの通信がない場合は安全のため自動的にログアウトとなります。
ログインし直す必要があります。
手順5:受験手数料の支払
い
画面の案内に従って、支払方法を選択・入力してください。
クレジットカードや、コンビニ/銀行ATM(Pay-easy)でお支払いできます。
受験手数料のほかに、オンライン申込決算手数料が別途必要です。
コンビニ/銀行ATM(Pay-easy)でお支払の場合、メールで知らされる指定期日までに必ず支払わなければなりません。
支払いが完了しない場合、申込は取り消しとなります。
取り消された場合は申込期間内に、再度申込手続きが必要です。
手順6:申込手続きの完了
申込が完了すると、申込完了メールが届きます。ご確認ください。
郵便申込み手順
郵便申込の場合、受験案内などを入手しなければなりません。
請求には、返信用封筒を作成して、試験センターまで郵送します。
試験センターや都道府県社会保険労務士会窓口での配布は行っていません。
郵送でのご請求になります。電話やFAXでの請求はできません。
そして、受験案内請求用の返信用封筒を試験センターに送付します。
受検案内を請求する方法をお伝えします。
準備するもの
ア. 往信用封筒(長形3号:縦 235 ㎜×横 120 ㎜)
イ. 返信用封筒(角形2号:縦 332 ㎜×横 240 ㎜ = A4判が折らずに入る大きさ)
ウ. 切手(往信用:84 円、返信用:140 円)
注意:用意した封筒のサイズや重量などによっては、返信にかかる郵便料金が記載額を超える場合があります。
請求の手順
1.「ア.往信用封筒」に「ウ.切手」の 84円分を貼付し、宛先(試験センター)並びに請求者の(i)郵便番号、(ii)住所、(iii)氏名を記入します。その際、表面に「受験案内請求」と赤い文字で記入します。
2.「イ.返信用封筒」に「ウ.切手」の 140円分を貼付し、請求者の(i)郵便番号、(ii)住所、(iii)氏名を記入します。
3.手順2.で用意した「イ.返信用封筒」を折りたたんで、手順1.で用意した往信用封筒に入れ、送付(投函)します。
請求するときの注意
請求先は、次の1ヶ所のみです。
・送付する受験案内等は請求者1人につき1セットとなります。
・受験案内等は無料ですが、入手にかかる郵便料金は請求者の自己負担です。
・速達郵便を希望する場合は、郵便料金(84 円・140円切手)に加え、速達料金 260円分(往復の場合は、それぞれ1枚)の切手を貼付して、封筒表面に「速達」と朱書きが必要です。
・「書留」の取扱はしていません。
まとめ
従業員の労働や社会保険に関する法律と、人事・労務管理に対する専門家である社会保険労務士になるための試験についてでした。
国家資格である社労士の仕事には、次のようなものがあります。
・労働関係書類の作成
・コンサルティング業務
そして、働く場所は一般企業や社会保険労務士事務所などになります。
受験資格には、学歴、実務経験、厚生労働大臣の認めた国家資格合格のいずれかが必要です。
年に1回の試験で、合格率は10%を超えない難しい試験です。男女に分けると、男性の方が多い試験です。
試験科目は選択式試験が8科目あって試験時間が80分、択一式試験が7科目あって試験時間が210分です。
勉強の費用も、資格を取った人の4割が10万円以上かかっています。
関連する記事はこちら
DCプランナー・DCアドバイザーについて
東京都中央区日本橋本石町 3-2-12
社会保険労務士会館 5階 全国社会保険労務士会連合会 試験センター