ガス漏洩による二次災害が未だ懸念されています。
有事の際にもセーフティが働いて直ちに電源を遮断できるIHの安全性はガスコンロと比べて優位といえます。
オール電化は今や当たり前といったイメージも先行しているでしょう。
一方、「IH導入されていないアパートである」「昔ながらのガスコンロでなければうまく料理できない」「鍋の底面だけ温めるIHに比べて点火時の上昇気流で側面も温めてくれるガスコンロのほうがおいしく仕上がる」「あえてオシャレなビルドインコンロを使いたい」「停電が嫌でIHにしていない」といった声もあります。
「自動的に弱火になってしまうのが嫌でSiセンサーを無効化した」ケースもあります。
放置してはいけない種類の汚れや油の量の違いによる発火温度など、料理が好きで火災の危険性についても熟知している場合でない限り、真似しないほうがいいでしょう。
今回はガスコンロを使いたい方へガスコンロ油汚れと火災の関係性、それから効果的な掃除法を解説します。
Contents
ガスコンロを汚れたままにしておくデメリットって?火災の危険もある?
ガスコンロの汚れを放置しておくと、どんどん汚れが溜まって頑固な汚れになってしまいます。
また、ガスコンロの周辺に油汚れが残っていると引火する恐れがあります。
魚焼きグリルも同様で、こびりついた油汚れ、食品くずを放置したまま使用してしまうことで庫内発火につながります。
煮こぼれ吹きこぼれを放置しない

煮こぼれ・吹きこぼれ汚れを放置しないようにしましょう。
何度も煮こぼれ吹きこぼれすると、詰まって点火しなくなります。
それに気づかずおかしいなと思い何度もツマミを回すと、バーナー周辺にガスが少しずつ溜まっていき、引火してしまう危険性があります。
煮こぼれ吹きこぼれを放置していると、バーナーやセンサーが腐食、故障します。
正常に動作しなくなり漏れた状態となったガスが溜まり、引火してしまう危険性があります。
最近のガスコンロはさまざまなセーフティ機能が備わっているため、ガスコンロ火災の原因として今考えられるとすれば、布巾を近くにうっかり置いたままにしてしまう例が挙げられるでしょう。
ガスコンロのセーフティネット
立ち消え安全装置とは
ガスコンロ使用中に火が消えてしまった場合、立ち消え安全装置が働きバーナーへのガス供給が停止されます。
開いた窓から吹きつけた風で、また、煮こぼれ吹きこぼれで火が消えてしまったときも安心です。
調理油過熱防止装置とは
調理中に鍋底の温度が著しく加熱すると調理油過熱防止装置が作動してバーナーの火力を弱めます。
油を使った調理で建物火災となってしまうリスクが大幅に低減されました。
Siセンサー
これらセーフティ機能を総称して『Siセンサー』といいます。
ガスコンロの油汚れを放置していると機能が損なわれる可能性があります。
2008年8月、『ガス事業法』一部を改正する政令が経産省から公布され、Siセンサー各種搭載が義務づけられました。
ガスコンロに付着しがちな汚れって?重曹は使える

ガスコンロに付着した汚れはどのような状態なのでしょうか。
また、重曹が使えるのか説明します。
ガスコンロの汚れとは
飛び散った油
点火時に発生する上昇気流で、より広範囲に油汚れが飛び散る可能性があります。
IHに比べてこの上昇気流は発生しやすいそうです。
また、壁に接していないアイランドキッチンの場合はガスコンロ周りだけでなく、床にも油が飛び散ってしまっていることもあります。
固まった油
酸化により樹脂のようにどろりとした油汚れは厄介です。
油汚れは早めに落としましょう。
油煙
立ち上った油煙が冷蔵庫や家電収納の天井が近い高めな部分に当たり続ける状態にあると、付着した埃までべたついて残ってしまいます。上昇気流の発生しやすいガスコンロはレンジフードに吸わせる油煙の量が多くなりがちで劣化させやすいので掃除もひと苦労でしょう。
焦げつき
煮こぼれ・吹きこぼれを拭き取らずそのまま放置すると焦げてしまいます。
バーナーやセンサーには付着していないからといって取り除かずにいると、煮こぼれ吹きこぼれを繰り返し、新しい汚れが重なって焦げて固まり、なかなか落ちない汚れとなってしまいます。
油汚れと重曹
重曹で油汚れを落とす仕組みって?

油汚れはトリグリセリドでできています。トリグリセリドは三つの水酸基がエステル結合しています。
これが強固なため、油汚れはなかなか落ちないんです。
アルカリ性の物質が作用すると加水分解が起きます。
すると、エステル結合が切れます。エステル結合の逆反応が起こるわけです。
エステル結合が切れた油汚れは落としやすくなるので、重曹は油汚れに有効とされています。
重曹水を沸騰させてみよう
エステル結合を切るには、強いアルカリ性である必要があります。
pH8の重曹水を沸騰させるとpH10の強アルカリになります。
重曹水は水1Lに対し、重曹大さじ2杯を加えて作ります。
一度沸騰させれば、冷めても効果が変わらないのでおすすめです。
重曹水を沸騰させ、重曹水で煮洗いすると、強アルカリにする、熱せられ油汚れの粘性が弱まる、煮沸による発泡で汚れを絡めとる、といった三つの効果を同時に得られるのでおすすめです。
やけどの危険性だけでなく、重曹水はアルカリ性なためタンパク質を分解し、沸騰されたことによってさらに強アルカリとなります。
重曹水を用いて煮洗いするときは必ず、ゴム手袋、ゴーグル、マスクを忘れないようにし、小さなお子さまが近づかないタイミングを見計らってから行なってください。
油汚れは熱しても◎

油汚れは40度以上の熱で溶け始めます。
直接手で触れると手荒れを引き起こすので漬け置き洗いしたり、スチームクリーナーで落とすといいでしょう。
研磨作用
重曹は水に溶かさず、そのまま使っても大丈夫です。
プラスチックより柔らかく細かい粒子である重曹は、直接つけて磨いても傷がつきにくいです。
使えない材質

アルミ鍋を重曹水で洗うとコーティングが剝がれてしまいます。
水酸化アルミニウムが水道水のミネラルと反応して、黒ずんでしまいます。
この黒ずみ自体は害はないですが、美しさは損なわれます。
アルカリ性に弱い大理石キッチンを重曹で掃除してしまうと、傷がついたり艶が失われたりしてしまいます。
重曹水が付着しないよう気をつけましょう。
保存方法
重曹は臭いが移りやすく湿気を吸いやすいです。
高温多湿を避け容器をしっかり密閉して保存しましょう。
作った重曹水の保存期間の目安は防腐剤が添加されていないため、一週間です。
早めに使い切り、余ってしまってもったいないと思っても捨てましょう。
五徳、汁受け皿、グリル排気口、バナーキャップ、トッププレートって?

煮こぼれ吹きこぼれが付着してしまった五徳、汁受け皿は、熱せられて温かいうちにさッと拭きとりましょう。
時間があるときに鍋で煮洗いしてみましょう。
五徳、汁受け皿を漬け置き洗いしても◎
トッププレートの奥側にグリル排気口があります。
魚焼きグリル庫内の奥に滞留した空気を外に逃がせます。
グリル排気口は食器用中性洗剤で洗いましょう。
中性洗剤で落ちないのであれば、重曹水を使いましょう。
細長い場合が多いため、重曹スプレーがおすすめです。
バナーキャップの裏面はギザギザしているため、使い古した歯ブラシがおすすめです。
ビルドインコンロだとトッププレートが取り外せる場合が多いです。
ガスコンロ内部の汚れ具合を確認できます。
ガスコンロ掃除おすすめグッズ、道具、洗剤
上記では汚れの種類や重曹の使用方法などを説明しましたが、ガスコンロの掃除でおすすめするグッズや道具、洗剤はどのようなものがあるのでしょうか。
見ていきましょう。
ちのしお重曹(入浴料・洗浄料)750g
メーカー名:CHINOSHIO
商 品 名:ちのしお重曹(入浴料・洗浄料)750g
価 格:¥495(税込)
こちらの商品はキッチンの油汚れや鍋の焦げつきなどに使えるだけでなく、ボディケアをすることができたり、入浴剤としても使用できる重曹です。
残り湯は洗濯や掃除する際に使用できるので、とても便利です。
合成界面活性剤不使用、防腐剤不使用、無香料、無着色、ノンパラベン、エタノール不使用、鉱物油不使用、酸化防止剤不使用となっています。
暮らしの重曹せっけん泡スプレー280ml
メーカー名:MIYOSHI
商 品 名:暮らしの重曹せっけん泡スプレー280ml
価 格:¥330(税込)
スプレータイプで、石けんの力と重曹で汚れをしっかり落とします。
泡で出るので、バスルームからキッチンまで手軽に使用することができます。
下のプラスチックの部分はサトウキビ由来のバイオマスPETを使用しています。
ミニブラシセット OXO
メーカー名:OXO
商 品 名:ミニブラシセット OXO
価 格:¥880(税込)
どちらのブラシも、丈夫でコシのあるナイロン製のブラシになっています。
大きいブラシは、浴室のドアのレールやパッキン部分の掃除がしやすいです。
小さいブラシは、蛇口の根元やより細かい目地、すきまや狭いスペースの掃除に役立ちます。
シリコン製のワイパー部分を使用すれば、排水溝や隙間にこびりついた汚れを傷つけることなくしっかりと落とすことができます。
まとめ
IH(電磁調理器)の国内販売が始まったのが1998年頃です。
しかし、経産省の調べに拠ると、2006年に全国のLPガス事故件数は倍にまで膨れ上がり、以降横ばい状態が続いています。
健康、節約志向から、少なめの油で揚げ物を調理しようと考える方が増えています。
油の量が少ないと発火温度に達するまでの時間が短くなります。
鍋に入れる油の量が少なかったり、フライパンで揚げ焼きしたりするとき、不慣れなため発火温度をうまく把握できず火事を起こしてしまう事例が近年増えてきているそうです。
そのような調査結果が出ているので、汚れを溜めずにガスコンロの掃除をしましょう。
関連する記事はこちら
水浸し!焦げつき!いろいろな汚れが溜まるキッチン掃除のやり方とは?