保育士資格について

保育士資格について

保育士資格の取得法や、保育士の仕事についてまとめさせて頂きました。

適用する仕事

保育士資格が活きる仕事には、次のようなものがあります。

保育園

また、下記の分野や職場でも保育士資格が活かせます。

保育園以外の保育施設

幼稚園
認定こども園
認可外保育施設
企業内保育
病児保育
家庭的保育事業
インターナショナルスクール・プリスクール
ベビーシッター

保育園以外の福祉施設

放課後児童クラブ
児童館
児童養護施設
乳児院
障がい児施設
母子生活支援施設

子どもに関わるサービスを扱う一般企業

子ども服の販売員
テーマパークやアミューズメント施設のスタッフ
子ども向けの習い事講師
写真館のスタッフ
託児ルームのスタッフ
保育園運営会社

今回は、保育園の保育士について取り上げさせていただきます。

人差し指を立てている女性保育士

おおよその年収とキャリアパス

保育士の正社員の場合の平均年収は、374万5,000円です。
条件はひとによって異なると思いますが、パートで働く場合の平均時給が1,254円で、1日の平均労働時間は5.7時間です。
1日に5.7時間、年間246日ほど働いた場合の年収は約185万円ほどになります。

保育士は役職が少ないです。
一般的な保育園では、役職は園長と主任保育士のみということがよくあります。
細かいポジションが少ないので、キャリアアップしにくいところがあります。

保育園の規模によっても違いますが、一般的な保育園の組織図は次のようになっていることがあります。

・園長
ー・主任保育士
ーー・乳児リーダー
ーーー・0歳児クラス担任保育士
ーーー・1歳児クラス担任保育士
ーーー・2歳児クラス担任保育士
ーー・幼児リーダー
ーーー・3歳児クラス担任保育士
ーーー・4歳児クラス担任保育士
ーーー・5歳児クラス担任保育士

認可団体

普通第1種圧力容器取扱作業主任者 ロゴ保育士資格は、厚生労働省の管轄の国家資格です。
保育士資格に更新制度はありません。一度資格を取得すると、特段の事情がない限りは資格は失われません。

受験条件

学歴ごとの受験条件は以下の通りです。

最終卒業校 必要な児童福祉関連の勤務経験
中学校 5年以上かつ7,200時間以上
高校卒業(1991年3月31日以前) 必要なし
〃(保育科を1996年3月31日以前に卒業の場合) 必要なし
〃(保育科以外を1996年3月31日以前に卒業の場合) 必要なし
専門学校(修業年限2年以上) 必要なし
短期大学在学中(受験年度内の卒業見込み) 必要なし
短期大学卒業 必要なし
大学卒業 必要なし
大学在学中(2年以上在学かつ62単位以上修得) 必要なし
大学中退(2年以上在学かつ62単位以上修得) 必要なし

また、保育士資格取得には、次のような2つの道筋があります。

1.指定保育士養成施設
厚生労働大臣が指定する指定保育士養成施設で学んで、卒業する方法があります。
指定保育士養成施設として認められている施設には、大学、短大、専門学校などがあります。
基本的に、2年制から4年制があります。
この方法では、試験を受けることをせずに、保育士資格を取得することができます。
2.保育士試験の受験
受験資格は満たさなければなりませんが、指定保育士養成施設以外の学校に通われていた人でも、保育士資格を目指すことができます。

合格率

2021年度:受験者数83,175人:合格者数16,660人:合格率20.0%

2020年度:受験者数44,914人:合格者数10,890人:合格率24.3%

2019年度:受験者数77,076人:合格者数18,330人:合格率23.8%

2020年度の前期試験が、新型コロナウイルスの影響で中止になっています。それによって、2021年度の受験者が例年より多くなっています。

1年当たりの試験実施回数

保育士試験は、1年に2回あります。
1回目の試験は、筆記試験が4月中旬頃で実技試験が7月上旬頃です。
2回目の試験は、筆記試験が10月中旬頃で実技試験が12月上旬頃です。

1年当たりの試験実施回数は、以前は1回でした。ですが、保育士不足解消のために、2016年度から年に2回の試験が実施されるようになりました。
筆記試験で合格した科目は、合格した年を含めて3年間有効です。

試験科目

折り紙やクレヨンで子どもが作った工作品試験科目と試験時間、出題範囲などは、それぞれ次のようになっています。
マークシート形式ですが、1問1答ではありません。解答の組み合わせを選ぶという形が多いです。

一次試験(筆記試験)

保育原理

問題数:20問
満点:100点
試験時間:60分

出題範囲
・保育の意義及び目的
・保育に関する法令及び制度
・保育所保育指針における保育の基本
・保育の思想と歴史的変遷
・保育の現状と課題

教育原理

問題数:10問
満点:50点
試験時間:30分

出題範囲
・教育の意義、目的及び子ども家庭福祉等との関連性
・教育の思想と歴史的変遷
・教育の制度
・教育の実践
・生涯学習社会における教育の現状と課題

社会的養護

問題数:10問
満点:50点
試験時間:30分

出題範囲
・現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷
・社会的養護の基本
・社会的養護の制度と実施体系
・社会的養護の対象・形態・専門職
・社会的養護の現状と課題

注:先ほどの「教育原理」とこちらの「社会的養護」の科目は両方とも30点以上得点しないと、合格にはなりません。

子ども家庭福祉

問題数:20問
満点:100点
試験時間:60分

出題範囲
・現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷
・子どもの人権擁護
・子ども家庭福祉の制度と実施体系
・子ども家庭福祉の現状と課題
・子ども家庭福祉の動向と展望

社会福祉

問題数:20問
満点:100点
試験時間:60分

出題範囲
・現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷
・社会福祉の制度と実施体系
・社会福祉における相談援助
・社会福祉における利用者の保護に関わる仕組み
・社会福祉の動向と課題

社会福祉士試験について

保育の心理学

問題数:20問
満点:100点
試験時間:60分

出題範囲
・発達を捉える視点
・子どもの発達過程
・子どもの学びと保育

子どもの保健

問題数:20問
満点:100点
試験時間:60分

出題範囲
・子どもの心身の健康と保健の意義
・子どもの身体的発育・発達と保健
・子どもの心身の健康状態とその把握
・子どもの疾病の予防及び適切な対応

子どもの食と栄養

問題数:20問
満点:100点
試験時間:60分

出題範囲
・子どもの健康と食生活の意義
・栄養に関する基本的知識
・子どもの発育・発達と食生活
・食育の基本と内容
・家庭や児童福祉施設における食事と栄養
・特別な配慮を要する子どもの食と栄養

栄養士について

保育実習理論

問題数:20問
満点:100点
試験時間:60分

出題範囲
・保育実習理論
・保育実習実技

二次試験(実技試験)

筆記試験の科目に全て合格すると、二次試験を受験することができます。
二次試験は実技試験になっていて、出題科目は「音楽表現」「造形表現」「言語表現」の3つの中から2つを選択します。

音楽表現に関する技術

・出題内容
幼児に歌って聞かせることを考えて、2曲の課題曲を弾き歌いします。

・求められる能力
保育士として必要な歌や伴奏の技術、リズムなどに問題なく、豊かな表現ができること

造形に表現に関する技術

・出題内容
保育の一場面を絵画で表現します。

・求められる能力
情景や人物を豊かにイメージした描写や、色づかいなどができること

言語表現に関する技術

・出題内容
3歳児クラスの子どもに、3分間のお話をすることを想定して、子供が集中して聴けるようなお話を行います。
お話は、4つの中から1つを選択します。
絵本や道具を使わずに、物語を話します。

・求められる能力
保育士に必要な、基本的な声の出し方や表現上の技術、幼児に対する話し方ができること

採点方式と合格基準

筆記試験である一次試験は、マークシート形式です。正解がそのまま採点されます。

試験は1科目につき、60%以上の正解で合格です。
合格者には、合格通知書が送付されます。

1度合格した科目は3年間有効です。
合格にならない科目があっても、次に受験するときに残りの科目を受験して合格点が取れれば合格となります。

二次試験の採点方式は、公表されていません。

取得に必要な勉強などの費用

保育士の資格を目指すための勉強には、いくつか方法があります。

専門学校の場合

専門学校の場合は学費がかかります。
一例として、入学金や施設費、授業料、維持費、演習実習実技費、後援会入会費と会費、育英会費、同窓会終身会費などです。
すべて合わせると、2年間で200万円を少し超えるくらいの費用がかかります。

試験で取得する場合

専門学校で取得するのではなく、試験で取得する場合です。
参考書には、次のようなものがあります。

福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2023年版

福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2023年版
created by Rinker

出版社名:翔泳社
商品名:福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2023年版
価格:2,200円(税込)

2023年に実施予定の保育士試験の対策書です。
もちろん「下」のテキストも販売されています。

2023年版 ユーキャンの保育士 過去&予想問題集

2023年版 ユーキャンの保育士 過去&予想問題集
created by Rinker

出版社名:ユーキャン学び出版
商品名:2023年版 ユーキャンの保育士 過去&予想問題集
価格:2,970円(税込)

学習時間が限られていて、少ない人にオススメの参考書です。
実際の試験と同じ形式で力試しがしたい方に向いています。

通信講座を利用する場合

通信講座の受講料は、18回で6万円ほどのところがあります。
そこでは、68.9%の合格率を宣伝しています。

受験料

12,950円
内訳は受験料が12,700円で、受験の手引き郵送料が250円です。

受験申込方法

保育士資格の受験申込方法には、オンラインで受験申請する方法と、郵送で受験申請する方法があります。

オンラインによる受験申請の場合

画面とキーボードが黒色のパソコンを打つ手元まず、受験申請ページへアクセスします。
個人情報確認、顔写真や証明書等のアップロード、受験申請地等の選択をします。

次に、受験料の支払いをします。
クレジットカード、またはコンビニエンスストアで支払います。

これで申請手続きが完了です。
マイページ登録のメールアドレスへ、受付完了メールが届きます。

郵送による受験申請の場合

まず、受験申請書を請求します。
封書を2通用意して、郵送分の切手を貼って投函します。
手続きの請求日から到着まで、おおよそ5日から10日かかります。

申請書が入手出来たら、記入・写真貼付をします。
顔写真の貼付けや証明書などの準備をしましょう。

れっきとした日本の郵便局の看板そして、専用の振替振込用紙で、郵便局の窓口にて受験料を払い込みます。ATMの使用はできません。
そうしたら、申請書の裏面に、振替振込受付証明書の貼付をします。
それを郵便局の窓口にて、簡易書留で郵送したら申請手続きが完了です。

まとめ

以上、保育士資格についてでした。
保育士資格というと、保育園だけが職場かと思われるかもしれませんが、それだけではありません。
他にどんな職場があるかについても、挙げさせていただきました。

受験条件としては、保育科の高校か、指定保育士養成施設として認められている専門学校や大学に通っている場合が有利です。
それ以外は、児童福祉関連の勤務経験が必要になります。(5年以上、7,200時間以上の経験が必要)
ですので、最初から保育士を目指されている方は保育士の受験条件に該当する学校へ進学して、資格を得ましょう。

 

関連する資格はこちら
チャイルドマインダー試験について

こども環境管理士について

読書アドバイザーについて