木材切削士について

木材切削士について

こちらは、木材等の切削を行う技術者の技能向上を目的に創設された資格です。
業務の適正を図り、木質製品の品質の安定させる業務に従事する方を示します。
そんな木材切削士について紹介していきます。

適用する仕事

工場か工務店等での勤務に従事します。
機械を使用して、丸太の仕分けや板、角材に切り分けていく工程に配属されます。
工程では、更に板や角材を細かく切り分け及び選別して、乾燥工程に繋げていきます。

おおよその年収とキャリアパス

木材切削士だけの明確な年収は不明です。
建設業界や建築業界での年収は、約300~400万円です。
他の木材に関する資格等と合わせて有資格者になれば、年収は上がります。

UPの状態を目立たせているボード木材切削仕の資格だけで就職は難しいです。
下記に他の資格も紹介しますので、合わせて取得をおすすめします。

木材乾燥士

木材の加工に必要な基礎技術で、なぜ木材に乾燥が必要なのかを知ることができます。
木材の腐朽菌の繁殖や劣化、変形の防止効果があります。

木材接着士

合板や集成材等の木材接着技術に関する知識が身に付きます。
工場での安全管理や、品質確保等の一定の知識を習得した方を対象に認定されます。

構造用集成材管理士

集成材の製品計画や製造に従事する能力を評価するための資格です。
集成材とは、小さく切断した木材を接着剤で組み立てたものです。
木材乾燥士と木材接着士、木材切削士の資格と合わせて取得することをおすすめします。

上記の3つの資格と木材切削士の資格の有効期限は6年です。
更新を希望される方は、日本木材加工技術協会の講習を受ける必要があります。

木造建築士

建築士の資格を細かく見ていくと、3種類あります。
それが、1級建築士と2級建築士、木造建築士です。
その中の木造建築士について、説明していきます。

木造建築士は、一般的な木造建築物の工事や管理をします。
また、古い家屋神社等の歴史的建築物の工事も行うことが可能です。
木造建築士の年収は見習いからの場合、約250万円~350万円ぐらいです。

ただし、1級及び2級建築士と比べて年収は少ないです。
これは仕事幅が限られているからと、1級及び2級建築士と比べて技能が少ないのが理由です。

安定した年収を気にする方は、木造建築専門の建設会社を就職をおすすめします。
ハウスメーカー建築設計事務所と比べて、給料や福利厚生の手厚さがあります。
他にも、ゼネコンや管理業務の役職に任命されれば高収入の実現も可能です。

認可団体

公益社団法人 日本木材加工技術協会のロゴマーク日本木材加工技術協会

受験条件

受験条件は8つあります。
下記の条件に、1つでも一致していれば受験可能です。

  1. 大学を卒業、木材切削についての実務経験1年以上
  2. 短大を卒業、木材切削についての実務経験2年以上
  3. 高校を卒業、木材切削についての実務経験3年以上
  4. 大学基準の学校を卒業、木材切削についての実務経験1年以上
  5. 短大基準の学校を卒業、木材切削についての実務経験2年以上
  6. 高校基準の学校を卒業、木材切削についての実務経験3年以上
  7. 木材切削にについての実務経験7年以上
  8. 委員会が認定した人

合格率

合格率は約90%です。

1年当たりの試験実施回数

毎年、10月下旬頃に1回実施しています。

試験科目

森や丘の中で切断されているたくさんの丸太試験科目の内容と特徴について、記載しておきます。
参考程度にご確認ください。

①木材切削についての基礎知識

原木や加工済みの木材を切削する方法等を覚えておきましょう。
主材を使用しての工具の持ち方や切削方法についても、覚えておきましょう。

②木材や木質材料、木製品についての基礎知識

木質材料とは、原料の木材を大小に分解し、再構成した材料のことを示します。
また、木質材料を使用した木製品についても触れていきます。

③機械や工具、関連機器についての一般知識

原木の伐採や加工済みの木材を切削する機械について、知っておきましょう。
各工程で必要な機械の種類や仕組みも、知っておいて損はないと思います。
木材加工で身近な鉋や木工やすりについて、理解しておくことが大切です。

④切削加工および生産管理についての技術

木造加工の工程に関わる全体の流れを理解しておく必要があります。
また、担当すべき切削加工の可能な業務範囲を確認しておきましょう。

採点方式と合格基準

採点方式と合格基準は不明です。

取得に必要な勉強などの費用

勉強に必要な本や講習会の費用をご紹介します。

勉強に必要な本

木材科学講座 6 切削加工 第二版

木材科学講座 6 切削加工 第二版
created by Rinker

出版社名:海青社
商品名:木材科学講座 6 切削加工 第二版
価格:2,024円(税込み)

工具やプレカットの定義等の情報も記載されてる一冊です。
※プレカットとは、工場や現地で原材料を切断したり接合部の加工しておくことです。

チェーンソーパーフェクトマニュアル チェーンソーをもっと楽しむための本

チェーンソーパーフェクトマニュアル チェーンソーをもっと楽しむための本

出版社名:地球丸
商品名:チェーンソーパーフェクトマニュアル チェーンソーをもっと楽しむための本
価格:1,760円(税込み)

チェーンソーを初めて使用する方におすすめの一冊です。
チェーンソーの構造や機構、使い方も記載されています。

木材切削講習会

日本木材加工技術協会公認の木材切削資格検定試験に向けての講習会です。
会員か非会員によって、受講料が違いますので注意してください。

非会員受講料:38,000円(税込み)
会員受講料 :28,000円(税込み)

受験料

受験料は20,000円です。

しかし、資格を活かすには、資格取得していることを証明する登録が必要です。
資格の登録費用や会員登録の詳細についても紹介していきます。

資格の登録費用

木材切削士の資格取得後、資格を登録する必要があります。
日本木材加工技術協会の会員か非会員よって、必要な料金が違います。

登録に必要な料金:
会員の場合 :30,000円(税込み)
非会員の場合:40,000円(税込み)

日本木材加工技術協会の会員登録

会員登録することで、会誌等から情報が確認できます。
木材乾燥士や木材接着士の資格に興味ある方は、登録しても良いかもしれません。

会員の階級は4種類あり、費用によって階級や特典が違います。
下記に会員階級と費用、特典内容について記載しておきます。

・賛助会員   :45,000円以上
・団体会員   :20,000円
・正会員    :10,000円
・正会員(学生):7,000円

賛助会員か団体会員の特典
  • 会誌「木材工業」(2部)の配布
  • 会誌への広告料が割引
  • 講習会等の受講料が会員料金に変更可能
正会員か学生会員の特典
  • 会誌「木材工業」(1部)の配布
  • 支部・部会の活動に参加
  • 会誌の研究論文及び資料への投稿
  • 年次大会の研究発表
  • 講習会等の受講料の割引
  • 図書や資料の頒価が割引
  • 会員名簿の配布

上記の料金と受験料込みで合計金額は、約80,000~120,000円ぐらい掛かります。
木材乾燥士や木材切削士の資格取得も考えている方は、会員登録をおすすめします。
会員登録後の特典分の受験料等の差し引きは、不明で記載していません。

受験申込方法

カラフルな積み木で並べられた「お申込み」日本木材加工技術協会のトップページからお申し込みください。
今年度の受験申込みは、始まっていませんのでもうしばらくお待ちください。

ですが、受験申込方法の詳細が分かりません。
受験申込みを希望される方は、電話で問い合わせた方が良いかもしれません。
住所や電話番号を記載しておきますので、ご確認ください。

連絡先
社名:公益社団法人 日本木材加工技術協会
住所:〒112-0004 東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル
TEL:03-3816-8081
FAX: 03-3816-7880

まとめ

木材切削士についてまとめてみました。
受験料や講習に必要な料金は年々上がる傾向です。
早めの資格取得をおすすめします。

 

関連する記事はこちら
伝統資財施工士について

ライフスタイルプランナーについて

キッチンスペシャリスト試験について

インテリアコーディネーターについて